ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北陸学院短期大学紀要
  2. 第40号

小学校教育と幼児教育の連携に関する研究(2) : 小学校中学年の歌唱教材を通して

https://hokurikugakuin.repo.nii.ac.jp/records/269
https://hokurikugakuin.repo.nii.ac.jp/records/269
5a91089a-0039-4db9-be89-b206b5c25329
名前 / ファイル ライセンス アクション
40-02 40-02 tabota (1.0 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-08-20
タイトル
タイトル 小学校教育と幼児教育の連携に関する研究(2) : 小学校中学年の歌唱教材を通して
タイトル
タイトル How to connect the Elementary School Education and Preschool Education (II) : Through the Teaching Materials for Singing of the Third and Fourth Grade at the Elementary School Level
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 多保田, 治江

× 多保田, 治江

WEKO 333

多保田, 治江

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 幼児期の育ちや学びが小学校教育の基盤となると考えられているにもかかわらず、「教育内容のつながり」や「学び方のつながり」の側面から連携の意味をとらえることは少なかったように思われる。金沢市内の小学校で採用されている「音楽の教科書」の中学年の歌唱教材のジャンル、楽譜の種類、音階の種類、拍子、小節数・コーラス数、リズムパターン、開始音、音域、音程関係の9項目の分析結果と先行研究で筆者が作成した幼稚園・保育所で「よくうたわれている子どもの歌ベスト50」・「小学校低学年の歌唱教材」のデーターとの比較を通して歌唱教材の系統性や発展性について考察した。その結果、(1)旋律が伴奏にない伴奏譜に移行する (2)数多くのリズムパターンを使用するようになる (3)音域が広がる (4)広い音程を多く使用するようになるという特徴が分かった。そこで、児童の声の幅を無理なく広げるための指導が求められていることが分かった。
書誌情報 北陸学院短期大学紀要
en : Bulletin of Hokuriku Gakuin Junior College

巻 40, p. 17-32, 発行日 2008
出版者
出版者 北陸学院大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02882795
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00227546
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 110006966799
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:24:22.996168
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3